オリンピックの金メダルは純金ではない?

オリンピックの金メダルは純金ではない?

オリンピックで日本金メダルラッシュ

日本のメダルラッシュが続いています!リオオリンピックが14日目を迎えました。

水泳、柔道、卓球、体操、シンクロ、レスリングでメダル。ここまで金メダル10個、銀メダル5個、銅メダル18個と大健闘を続けている日本チーム。

そういえば先日、メダルやオリジナルコインを製造しているSAKAMOTOへテレビ関係者から1本の電話がありました。

その内容は、「オリンピックの金メダルは純金ではないのですか?

意外にもオリンピック大会の金メダルの材質はあまり知られていません。じつはオリンピックの金メダルの素材は純金100%ではないのです。

1月24日は 「金の日」! 数字に隠されたもう一つの意味とは?

 

金メダルの値段はいくら?

オリンピックの金メダルが純金ではないといえる一つ目の理由として重さがあります。

調べてみたところ、リオオリンピックの金メダルのサイズは、直径85mm、重さが500gとのことです。

メダルの厚さの情報は入手できませんでしたが、おそらく8mm以上だと思います。

この直径と厚みでざっくり計算すると、メダルの体積は約45㎤となります。

また純金の比重が19.3がですので体積とかけると、重さは約900gとなり実際の金メダルと重さが合いません。

→ 純金、K18、K24って

もうひとつの理由は価格です。

純金は本日の相場(田中貴金属)で4743円です。このサイズの金メダルの地金代は約412万円!金メダルを1000個は製造するとおもいますのでさすがに、、高すぎるとおもいます。ちなみに銀は現在約70円です。500gのメダルであれば銀の地金代は35000円です。

 

オリンピック(パラリンピック)の金メダルを噛んだら歯形がつく?

 

→ 金メダルの値段は437万円?

 

オリンピック憲章の記載

最後にオチとなりますが、オリンピック憲章で

純度92.5%以上の銀製メダルの表面に6g以上の金でコーティングしたもの

と定められているんですね。

2 メダル及び賞状
2.2 メダルは、少なくとも直径 60 ミリ、厚さ 3 ミリでなければならない。1 位及び 2 位のメダルは銀製で、少なくとも純度 1000 分の 925 であるものでなければな らない。また、1 位のメダルは少なくとも 6 グラムの純金で金張り(またはメッキ) が施されていなければならない。(OLYMPIC CHARTER オリンピック憲章

 

金メダルの考察

6gの金が約30000円とすると、オリンピックの金メダルは地金65000円プラス工賃でしょうか。確認したところ6gの純金をコーティングするためにはもっとたくさんの金が必要であり、そんな単純ではないようです。まあ最低10万円はするのかな。

そのため実際には金メダルの材質(主成分)は銀です。

銀は比重が10.5ですので上記の計算で実際の重さの500gに近づきます。

 

東京オリンピックの金メダルもオリンピック憲章にしたがい上記のような材質のメダルになると思います。大きさや厚み、形状を含めデザインがどうなるのか楽しみです。

オリンピック意外の国際大会はオリンピック憲章に従うわけではありませんので、また違う材質が利用されていたり、もしかしたら本当に純金メダルかもしれません ( ^ ^ )

しかし選手の方々の死闘の戦いに純金に見えるメダルでした。毎日の暑さにグッタリの日々、元気と勇気をありがとうございます!

 

オリジナルメダルをつくりませんか?

弊社では記念メダルやオリジナルコイン を製作しております。オリジナルの製作をご検討の場合は、ぜひお問い合わせください!

オリジナルメダル の製作

 

東京スポーツコイン Amazonで販売中です!


製造業 ブログランキングへ

 

SAKAMOTO公式LINEアカウントです!
友だち追加

 

(2016/11 追記)

金・銀の重さを計算するツール

お客様からのオリジナル製作のお問い合わせで、金・銀のサイズと重量を質問されることが増えています。そのため金(K24・K18など)や銀(純銀、SILVER925など)の金属のサイズ、直径、厚みから比重計算して地金の重量を計算するツール「地金くん」をリリースしました。

無料でつかえるオンラインツールですので是非ご利用ください!

例えば、「純金で500円玉サイズのコインを製作したいのですが金の地金代はいくらですか?」とご質問を受けます。

500円玉は直径が26.5mmで厚みが約1.8mmです。本ツールでは①直径と②厚さをミリ単位で入力して③金属の種類を選べばその金属の重さが表示されます。

金・銀は1gあたりの価格が相場で公開されていますので、重さがわかればおおよその地金代は計算ができます。実際に、その地金を手にいれるためにはその地金を丸板や角板に加工する工賃がかかるのでツールはあくまでも参考情報としてご利用ください。

 

金の種類 – K24とK18の違い

通貨不安で金の価格が上昇?

先日、英国の国民投票がおこなわれ英国がEUを離脱することが決定しました。

欧州に対する政治・経済不安からかポンドもユーロも落ちています。各国の株価ももちろんその影響は日本まで。

金の価格は上昇しています。通貨・株が不安定になって資産運用の矛先が金になるのは自然な流れです。

貴金属価格情報(田中貴金属工業)

40年間の金のチャートをみてみると、金はドル建てで価格が10倍以上になっています。BREXIT (英国離脱)をきっかけにまた上昇を強めるかもしれません。

SAKAMOTOは金属加工の工房ですので金・銀などの貴金属を扱います。

金の魅力が高まり、純金コイン、K18製キーホルダー、純金製小判などの純金グッズ・金製品の需要も増えてきます。(オリジナルコイン製作のページ

しかしそのぶん材料コストも上がります。また金は日によって価格が変動しますので調達に注意が必要です。

 

K18、K24の違い

金に興味があるかたはK18やK 24のといった表記をご存知と思いますが、最初のKの文字の意味は知っていますか?

これはカラット(karat、記号: K、Kt)のKで、金製品の金の純度を24分率で示す単位です。日本では後ろに「金」という略称を付けて24金や18金と呼ぶこともできます。

24分率は、金属を24個に分割して金がいくつ分を含んでいるか分量を示します。

K24というのは24分の24で24個すべて金であることです。つまりK24というのは純金のことです。

K18というのは24分の18が金であることです。18÷24= 75%で金の分量は75%です。残りの25%には銀と銅が含まれています。

K14というのは 14÷24で約58%が金です。K10というのは約42%が金であり実は金は半分以下しか含んでいないのですね。

ちなみにダイヤモンドなど宝石で使われる単位はキャラット(carat、記号: ct、car)です。1カラット=200ミリグラム(=0.2グラムと規定されており全く別ものです。(キャラットとカラット)。

ちなみに銀は純度を1000分率で示します。例えばシルバー925 (Silver 925)は銀の含有率が92.5%であることを意味します。材質によってばらばらでこの統一感のなさ!

小学校や中学校の数学の問題でこれらを応用したらいい問題が作れるのではないでしょうか?実践的ですし。。

 

純金コイン製造をお考えのかたはこちらへどうぞ!

 

 

なぜK18にするのか?

K18など金の純度を落とすのには少なくとも三つの理由があります。

一つは加工のしやすさです。あまり一般的ではありませんが金という材質は金属としてけっこう柔らかいため加工(の難しさがあります。そのため金以外の材質(銀や銅など)と混ぜて合金にして硬くします。

二つ目は頑丈な製品を作るためです。上記の通り合金にして硬くすることでより頑丈な製品になります。

3つ目はカラーバリエーションです。より黄色を強くする、白に近くする、ピンクゴールドにする、これらは金と混ぜる銀、銅など割合で可能になります。

もうひとつあるのはコストですね。金製品にしたいけどコストはおさえたい。金の割合を減らせば可能ですね。K10ですと金の割合は50%を下回るので金製品といえないかもしれません。

 

K24、K18の重さを計算する

K24、K18、SILVER925など金属のサイズから重さを計算するツールをリリースしました。

無料でつかえるオンラインツールですのでご利用ください。

地金重さ計算ツール「Gold-Clac」

地金重さツール使い方

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

コイン製作で知るべき7つの用語

昨年からSAKAMOTOではオリジナルコインや記念コインの製作の依頼が増えています。

お客様とオリジナルコインのデザインの話をしていて用語があまり伝わらないことがあります。

例えば「コバは磨きますか?

お客様にいっても伝わりません。逆に「コバ磨いてください」と言われたら同業者の可能性があります。ちなみに小林さんのことではありません。

今回はコインやメダルやキーホルダーなどの金属製作に関係する専門用語を少し紹介したいと思います。(覚える必要はありません。テストにもでません。)

 

オリジナルコインに関する専門用語

オリジナルコインやメダルを製作するうえで知っておいたら便利な7つの用語を紹介します。

コバ

コインの側面部分のこと。側面がピカッと光るようにしたい場合はコバを磨きます。ぎゃくにコバをそんなに磨かないで自然な仕上げにするのもありです。

 

地面

コインの文字やモチーフが入ってない平らな地面の部分。コインの凸部分は磨いて光沢をだし、地面の部分は光沢をおさえる仕上げにすることが多い。コインの地面の光沢をおさえることで凸部分のデザインがより際立つ。

 

ヘリ

コインの周辺の地面から一段高くなっている部分。コインのヘリの幅をどうするかもコインデザインの一部。

 

文字凸、文字凹

コインの地面から一段高くなっている文字を文字凸(モジとつ)、一段低くなっている文字を文字凹(もじへこ)と呼ぶ。図のコインではヘリと文字凸の部分が一番高く、次に地面、そして文字凹の部分が一番低くなる。

 

平彫り

平彫り(ひらぼり)。金型の彫刻手法で地面に平行に平らに彫刻すること。コインの上に下敷きをおいてガタガタしなければヒラ彫り。SAKAMOTOは金型屋ですので、どんなフォントやロゴ、梵字などの変わった文字も対応できます。詳細は金型製作のページへ。

 

肉彫り

肉彫り(にくぼり)。金型の彫刻手法で立体的に彫刻すること。

シンプルに山なりにする場合や人物像など肉感を正確に再現する場合など様々な表現方法がある。詳細は金型製作のページへ。

 

バフ磨き・バフ仕上げ

金属表面をきれいに磨く加工法。皮や布などの柔らかい材質のもの(バフ)に砥粒を付け、このバフを道具で回転させながら金属表面に当てて磨いていく。

例えば 板バフとよばれる磨き加工は、地面に平行に当てるため、製品の一番高い部分を磨くこととなる。図ではヘリと文字凸の部分。

 

(10/12 更新)
コイン製作用語集のページをつくりました。
分からない用語があればこちらでご確認ください!

 

いかがでしたか? これだけ知っていれば製作所さんと話がしやすいかもしれません。

また次回、コインの磨きやメッキの種類、手法についても触れていきたいと思います。

 

オリジナルコイン・記念メダルの製作はこちら

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

関連記事

オリンピックの金メダルは純金以外でできている?

10円玉は10円でつくれない?

 

奥神楽の3つのおすすめスポット

奥神楽ってどこ?

梅雨ですね。雨ふったり晴れてても蒸し蒸し。

朝は晴れてるから自転車できても、夕方雨降ってるから電車で帰るような日が続いています。

最近、自転車で神楽坂をとおって東榎町にむかうときけっこうこっち側に新しいお店、おしゃれそうなお店が増えてる気がします。

こっち側というのは神楽坂・飯田橋のほうではなくどちらかというと早稲田通りを早稲田に向かう方向です。

東西線でいうと矢来口でてセブンイレブンの横を自転車でシューっておりていって地蔵通りのほうに行く道です。

神楽坂は特に飯田橋に近づくほど賑やかになりましたが、最近は神楽坂も上のほうまで木村屋さんや最近できたLA KAGUのほうまで人気になってきました。飯田橋のほうは夜けっこうにぎやかで、上にのぼったLA KAGUのほうは新潮社もありますし文学系?な感じです。

 

(矢来口の本屋さんはかもめブックスというカフェ兼本屋さんに変わり、お客さんが知的な女性ばかりにみえて、昔漫画を立ち読みばっかしていた私は入りにくくなったのが寂しいのです。。)

 

セブンイレブンを左にしゅーっと降りて行ったところは天神町という町です。

弊社も2009年に東榎町(となり町ですが) に引っ越す前は天神町が工房でした。

いまここ天神町や東榎町の周辺は奥神楽裏神楽などと呼ばれてちょっと話題になっているそうです。

神楽坂ブームがここまでやってきて、まさかの天神町にまでスポットが当たったのか?

(地元のひとからしたら天神町はないだろと思ってたはず)

そんなことでここが奥神楽だろうと一人で 奥神楽MAPを考えてみました。

奥神楽MAP
奥神楽マップ??

 

実際に天神町にはおしゃれなお店や建物が増えてきました。

まだほとんど中に入れていないのですが入ってみたいお店たち。
UNPLAN KAGURAZAKAにはコーヒーを飲みにいきました。

天神町も奥神楽なら東榎町も入るだろう、ということで弊社も入っています。

またもっと調べて紹介できればなとおもいます!

大洋レコード

大洋レコード

 

Art Salon 香音里 ko-o-ri

Art Salon 香音里 ko-o-ri

 

UNPLAN 神楽坂

ホステル UNPLAN 神楽坂

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

古代ギリシャ銀貨、4ドラクマを追う

現在、ギリシャで使用されている1ユーロのデザインを見たことがある人は多いでしょうか。
デザインの原型は、ギリシャ銀貨のテトラドラクマ銀貨です。

テトラドラクマ銀貨は紀元前449年〜413年くらいの約30年間、アテネで発行されていました。
実は、このテトラドラクマ銀貨はコレクターの間で、とても人気のあるコインなのだとか。

実際にコインを見ると、なるほど、納得。

ドラクマ銀貨の人気の秘訣が理解できるような気がします。

コインの表面にはギリシャ人の横顔、裏面には大きな目が印象的なフクロウの彫刻が施されています。
特に、フクロウのまん丸の目とぽってりとふくらみを持たせたボディは魅力的で、一度見たら忘れられないデザインです。
今回は、見る者を惹きつけてやまないコイン、アテネのテトラドラクマの謎に迫っていきます。

 

👉オリジナルコイン・記念メダルの制作はこちら

六文銭(アイラブ東京)

 

■テトラドラクマの意味と使われた時代とは?

テトラドラクマのテトラとは、ギリシャ語でを意味します。ドラクマはお金の単位です。

つまり、テトラドラクマは4ドラクマとなります。紀元前5世紀以降、アテネで広く使用されていました。

当時のアテネは、都市国家として栄えており、市民団体であるポリスを中心に経済、文化ともに発展していきました。
アテネの三大悲劇作家の一人、ソフォクレスの『オイディプス王』に描かれる人間の心理描写は見事です。

人間の心理や運命をテーマにしたこの作品に、当時のアテネの人々の意識の高さを感じます。
経済の安定とともに、文化も成熟していた証ではないでしょうか。

現代でもその魅力を放ち続ける、テトラドラクマ。
優れたデザインと確かな職人技術の賜物でしょう。

テトラドラクマ銀貨は、文化と芸術を愛するアテネ市民の豊かな社会が生んだ「芸術品」であると思います。

 

■デザインが意味するものとは?

テトラドラクマ銀貨

テトラドラクマ銀貨の表面に彫られているデザインは、かぶとをかぶったアテナ女神の胸像です。
アテナ女神は、古代ギリシャの都市国家アテネの守護神です。

古代ギリシャ語のAthenaアテーナーは、ギリシャ神話に登場します。
知恵・芸術・工芸・戦略をつかさどる女神で、アルテミス、ヘスティアーと並ぶ三大処女神としてもよく知られています。

コインの裏面のデザインは、フクロウとオリーブ、そしてAOEという文字です。ギリシャ神話に登場するオリーブは平和の象徴とされています。

かつて、アテナ女神はアテネの守護神の座をめぐって、海神ポセイドンと対立していました。

「最も人々に役に立つ贈り物を贈った者に支配権を与えよう。」と言う大神ゼウス。女神はオリーブを作り出して支配権を得ることができたのです。

フクロウは女神の象徴です。アテナ女神は、神殿に自分の聖なる動物としてフクロウを持っていたといいます。

AOEの文字については、女神アテネを意味している言葉と考えられています。
近代から現代にかけてギリシャは、何度も、コインのデザインにドラクマのフクロウを採用しています。

ギリシャコインと言えば、ドラクマということでしょうか。
ドラクマに対する思い入れの強さを感じます。

 

■テトラドラクマの素材、エレクトロンとは?

テトラドラクマは、エレクトロンとよばれる天然の金銀合金でつくられていました。
エレクトロンはギリシャ語で琥珀を意味します。

テトラドラクマに代表されるエレクトロン貨は、バクトーロス川の河底から得られた砂金に打刻してつくられます。
エレクトロン貨は、紀元前7世紀の終わりくらいに発明されたといわれています。

その後、リディア(現在のトルコ)王により紀元前600年くらいに品質が安定し、ギリシャやローマへと広まっていきました。

ちなみに、東アジアでは溶かして作る鋳造貨幣が中心であったのに対して、ヨーロッパではたたいて作る打刻貨幣が中心でした。

エレクトロンを作り出す技術や、デザインの高度さとデザインの持つ意味の深さ、どれをとっても見事としかいいようがありません。

これらすべてが、紀元前に行われていたのですから驚きです。
美しい貨幣に見惚れながら、古代ギリシャの時代に思いを馳せてみるのもいいものです。

弊社では記念メダルオリジナルコインの製作を承っています。
職人の確かな技術でつくられた「本物」をあなたにお届けします。

 

製作ギャラリー
製作ギャラリー

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

関連記事

幕末・明治期の金工界を知る

オリンピックの金メダルは純金ではない?