工芸とは、実用品に芸術的なデザインをするもので、実用性と芸術性を兼ね備えたものである必要があります。
幕末・明治期の金工界は武家社会から明治維新による封建社会と近代化の流れの中で大きく影響を受けた時代でありました。
江戸幕府の時代、金工家達は主に、刀剣装飾金具や調度品等に繊細で高度な彫金を施していました。
しかし、明治維新後は廃刀令により刀剣装飾の需要が激減します。さらに、西欧文化の急激な導入から伝統文化への激しい迫害も起こりました。幕末から明治維新にかけて、多くの伝統工芸家たちは苦境を強いられています。
こうした動乱の時代に、終始変わらぬ金工技術の活躍の場をもった加納夏雄という人物は非常に稀有な存在です。
彼は、江戸幕府から引き継がれた伝統工芸の芸術性と明治維新後に需要が高まった実用性とを融合させることに成功した人物だと思います。
3つの活動期・功績
加納夏雄の活動期は3つに分けられます。
まず、草創期の刀剣装飾時代です。
1846年頃、夏雄は京都に金工を開業しました。この時代の金工家たちの多くがそうであったように、刀剣装飾を中心とした彼の事業は栄えていました。時代の流れと共に貨幣製造や美術工芸分野へ移っていきますが、草創期の制作体制にこそ彼の事業が新時代に対応し得た秘訣があるようです。
それは、その生産が個人作家の制作の範囲を超えた量産の形態をもっていたということです。夏雄の指導下に複数の職人たちは分業をし、量産システムのもとで刀剣の小道具をつくっていました。
民営のマニュファクチュアとでも言いましょうか。実は、この職人団がそのまま後の近代貨幣製造に関わることとなります。
また、夏雄は盛況の時代にあっても絶えず自身の腕を磨き続けることに取り組んでいました。古典を範としつつ、洒脱な感覚を加えることにより、新しい期待にも応えられる作品へと昇華させていきます。
刀剣制作期に夏雄が自信の技を磨き、さらに弟子たちを指導して彫金細工所の基礎を固めていったことに意義があるように思います。
2つ目は造幣寮時代です。
刀剣装飾の時代が終わり、明治2年、夏雄は政府から彫金家としての腕と、細工所の組織的運営の腕を買われて、造幣寮にて新貨幣の製造に起用されました。これにより民営マニュファクチュアから官営マニュファクチュアの体制をとるに至ります。41歳から50歳まで、夏雄は貨幣寮で貨幣製造事業に関わりました。
3つ目は一般美術工芸制作時代です。
明治維新以降、苦境だった工芸界にとって転機が訪れたのは明治6年のウィーン万博でした。明治政府が初めて正式に参加した1873年のウィーン万博は、新しい日本を全世界にアピールしようとする気迫にあふれていました。日本最初の博物館や工芸品の貿易商社である「起立工商会社」が設立され、国策によって離散した工芸職人が再び集められたりもしました。
夏雄は工芸品製造会社である「精工社を興し、東京を中心に一般美術工芸の振興に努めました。
また、彼の作品は数々の博覧会で受賞を重ねるようにもなり、帝室技芸員にも選ばれました。
帝室技芸員の制度は、皇室による美術作家の保護と制作の奨励を目的として明治23年(1890年)に設けられました。
皇室技芸員は、皇室の保護と国家的な名誉を受けた美術家・工芸家でした。当時の作家にとって技芸員に選ばれることはとても名誉なことだったようです。明治23年の東京美術学校彫金科創立とともに同校の教授に就任します。以後、夏雄の手法により今日の日本からも多くの作家が育っているようです。
彫金の手法を完成させた彫金家としての功績と、マニュファクチュアによる経営者としての功績、さらには美術学校時代の後継者の育成等、彼の功績には目を見張るものがあります。
現状に甘んじようとはせずに、常に前進を目指した刀剣具制作時代と、時代の先を見据えてマニュファクチュア経営に取り組んだ造幣寮時代、弟子の育成に励んだ晩年から、現代の私たちが学べることは多いと思います。
特に、後継者を育てる難しさは昔も今も変わらないようで、総務省がまとめた2014年の個人企業経済調査で個人経営の製造業の8割が後継者の確保が出来ていないそうです。
加納夏雄がそれらを為し得たのは、常に時代の先を見据えた視点を持ち、溢れるほどのバイタリティーを持ち続けられたことによるところが大きいのではないでしょうか。
参考文献
「明治の彫金」たばこと塩の博物館編
mw.nikkei.com
rekishi-club.com
—
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)
「加納夏雄の3つの活動期 – 幕末・明治期の金工界」への4件のフィードバック
コメントは受け付けていません。