組み合わせることで生まれる素敵なもの

クラシックカー・フェスティバル

11月にはいってからいくつかの仕事がドタバタしています。

ふと気づけばあともう少しで12月。この時期は最後のかけこみみたいなところがあるのでしょうか。

あっという間にクリスマスがきて、あっというまにお正月(ららら〜♪)。

製作中の仕事や製作がきまりそうな仕事、なんとか良い形で進められればと!

Dino-246GTS-フェラーリ
Dino-246GTS

週末はちょうど気分転換になるかなとおもって神宮外苑のトヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルにいってきました。

実は10代、20代のころは車にあまり興味がなくて(すいません)、当時だったら絶対に行かないようなイベントです。

なぜか車にドライだったのに今ごろになって少しずつ魅力にとりつかれ始めている。。

なぜだろう?

個人的に、デザインがよくて、歴史があって、世界中にあるものは一気にその世界にはまったりします。

駅でクラシックカーのパンフレットを見たときに、その直感がピーンときたのかもしれません。

とはいっても車の世界にかんして素人な私は知識もないので、逆にまっさらな目でこの日のクラシックカー・フェスティバルを楽しむことができました。

写真ではなくて実際に目で見て、音を聞くことで、また匂いで楽しめました

toyota-2000gt-bond-car
トヨタ 2000GT  ボンドカー
datsun
ダットサン・フェアレディ SP310
toyota-sports
トヨタ 2000GT スピードトライアル
キャディラック
キャディラック エルドラド ビアリッツ
greeen-car
乗ってみたい(ごくり)
porsche-logo
ポルシェの秀逸ロゴ

 

組み合わせることで生まれる素敵なもの

帰ってきて、冷蔵庫のヨーグルトを食べていたのですが、ふとおもって、テーブルにあったくるみレーズンを入れてみたら超おいしかったんです。

くるみとレーズンを食べてると、くるみばっかり食べてしまって最後レーズンだけ残ってしまいますよね。しかもレーズンばっかりばくばく食べててもおいしくないし(なんの話だ)

ヨーグルトはなにもトッピングしないで食べるものとおもってましたがこの組み合わせは最高です。

くるみとレーズンをくだいてヨーグルトにのせてガラスの器にのせれば一気におしゃれになります。

ひとつひとつがシンプルでそれ自体でそんなに機能しないものでも、上手に組み合わせることで価値あるものに生まれ変わった瞬間でした。

それで冷凍庫にいれてフローズンヨーグルトにすることにしました。明日が楽しみ。

 

記念メダル・オリジナルコイン一覧
オリジナルコイン・記念メダルの製作

 


製造業 ブログランキングへ

日本人は3択から選ぶ人生を望んでいる

日本人は3択がお好き?

みなさん海外ドラマは好きですか?

わたしはドラマ24が流行った時に見はじめて、そのあともヒーローズやウォーキングデッドやブレイキングバッドなど海外ドラマにはまってしまいました。

その中でもわたしのお気に入りはビッグバンセオリーです。

 

ビッグバンセオリー - シェルドンのトッピングのこだわり
海外ドラマ「ビッグバンセオリー」

シットコム(主要な舞台や登場人物が決まっていて、基本的には1話完結、笑いどころにはラストラックという人工的な笑い声が挿入さるなどの特徴をもったコメディ)という種類のコメディドラマです。

海外ドラマのフレンズやアルフもシットコムですね。

ビッグバンセオリーの登場人物には、博士号をもった研究員のシェルドン、レナード、ラージとエンジニアのハワードのオタク系(理系)男子4人がいます。

またアパートの隣の部屋に引っ越してきた女優での成功を目指す普通の女の子、ペニー。オタクたちとペニーのやりとりが面白いコメディドラマです。

特にシェルドンは変わっていて、いろいろ面白いシーンがあるのですが、きにいっているのは、レナードが買ってきた弁当のトッピングがシェルドン仕様になっているか確認するシーンです。

このシーンはしょっちゅうでてきます。

シーズン2第7話の「オタク青年と対決するための法則」では、このようなやりとりがあります。

シェルドン「ハンバーガーの焼き加減はミディアム?」レナード「うん」
シェルドン「ディルをスライスにした?」レナード「うん」
シェルドン「つけあわせは別にした?」レナード「うん」
シェルドン「パン粉の増量は?」レナード「頼んだ」
シェルドン「何て言われた?」レナード「ダメだって」
シェルドン「抗議した?」レナード「うん」
シェルドン「激しく?」レナード「いや」
シェルドン「なのにやけに遅かったな!」レナード「、、、」

 

このやりとりを見ていると前の仕事で東欧に滞在していたとき、カフェで店員のおばさんにコーヒーを注文した時を思い出します。ヨーロッパはコーヒーの本場ですのでただ「ホットコーヒー」と頼んでもなかなかでてきません。

日本のカフェだとホットコーヒーといえば「ブレンド」か「アメリカン」の2種類くらいのことが多いですが、むこうのメニューではたくさんあって違いがわかりにくいです。エスプレッソ、ダブルエスプレッソ、ショート・ロングコーヒー、ディカフェなど。

よくわからなくてじゃあ「アメリカンコーヒー」ありますか?と聞いたらおばちゃんは「なんだアメリカンって?」となりました。そう、ここにはアメリカンなんてものはありません。

だんだん慣れてきてロングコーヒーを頼むようになったのですが、「ミルクは?」と聞かれると、入れてくださいと言います。でもおばちゃんはすぐ「どのくらい?」と聞いてきます。つまりコーヒーを頼むのにいろいろやりとりが発生します。(そして油断しているとときどきぼったくられそうなときも)

なんだか面倒くさいようですが、慣れてくると不思議なもので、このやりとりがないと物足りなくなってきます。わたしがはこのようなやりとりや自分のこだわりを求めることが好きです。

 

ベストは3択では決められない

気づいたら日常で手にいれるものをS、M、Lの3つから選ぶことが当たり前で違和感はありません。

本当に自分が飲みたいコーヒーのサイズは、SとMの間でややMよりの量かもしれません。着る服でも人によって肩幅や腕の長さやお腹まわりは違います。でも選択肢はS、M、Lの3つです。

よみがえれ、社章
オーダーメイドの社章・バッジ製作

既製品になれば3種類を大量生産することで製造コストは下がります。

買う人はお手頃の値段で買うことができます。それで商売は成り立つのです。スーツや服でも、買う人の腕の長さ、肩幅、体型にあわせて服をつくることは、そのために型もつくるし、量産しないため既製品にくらべてコストはあがります。

なかなかオーダーメイドのスーツは手が出しにくいですが、手に入れれば自分だけのオリジナルなんです。

しかし東欧のカフェやビッグバンのシェルドンみたいに、トッピングや店員さんとのやりとりで自分の好みにより近づけるようにできます。

カフェでは店員さに言ってミルクをぎりぎりまでいっぱいいれてもらいます。

息子がいるので食べやすいようにサンドイッチは3つに切ってもらいます。

じぶんようにトッピングすることは、自分が買うものをできるだけいいものにしようという最後の抵抗です。

 

オーダーメイド・カスタムの魅力

家でパスタをつくるときはオリーブオイルや塩やパスタの量は自分で決められるので、じぶんだけのパスタをつくることができます。これはハンドメイドでアクセサリーをつくることにもいえます。

サカモト彫刻が提供するサービスは、メダル・コイン・社章などのオーダーメイドです。そのためサイズはS、M、Lではなく直径26.5ミリ、厚み2ミリ、材質がSILVER925などお客様と決めた仕様で製作を開始します。

そのため、一番いいコイン製品はこれという1つの答えがあるわけではありません。直径40ミリの大きいコインだって直径5ミリのコインも、それが求めているのであればどちらも正解です。

一番いいものを求めたら細かいやりとりが必要です。メダルの光沢はだすのか、部分的に光沢をおさるのか、アンティーク風にいぶし加工にするのか、そしてそれは金色系にするのか銅色系にするのか、はたまたおまかせにするのか。

人によってはそれが面倒くさいと考えることもできれば、人によってはそれができるのは豊かな人生だと考えることもできます。

オーダーメイドといっても道しるべは必要です。コインだったら直径、厚み、材質、デザイン、仕上げ、個数などを対応可能範囲の中から決めてもらいます。そのうえでできるだけ低コスト、高品質、短納期でお客様にご提供できるように準備をしています。

わたしの見解ですが、日本人はどちらかというと与えられた選択肢のなかで満足してしまうタイプではないでしょうか。

10代の若くて感受性がつよい時期に、受験勉強で三択とか四択とか選択欄から回答をえらぶことになれすぎてしまったのでしょうか。3つの中から1つを選ぶのは場合によっては妥協であり、それを続けていくと妥協の人生になるかもしれません。

まわりに合わせて空気を読んだり、与えられた選択肢のなかから選ぶのではなく、じぶんのなかの自分仕様の答えを求めて3つの外に丸をつけにいくのもありなのではないでしょうか?

牛乳をいれてもらうときには手でジェスチャーしてこれくらい、これくらい、「OK」っていったら止めてもらいましょう。たぶん店員さんはめんどうくさいなと思うかもしれませんがそれでいいのです。

 


製造業 ブログランキングへ

 

関連記事

社章は死んだのか? 社章は日本独自のかっこいい文化

コイン製造に金型が必要な3つの理由

 

日本代表の3つの家紋

オリジナル家紋メダル・コインの製作はこちら

サンプルとして残っている家紋がはいった社章メダルなんかを見ていると、「家紋」がデザインの一部に使われていることに気づきます。

なぜこの学校はこの家紋を使うのだろう? その理由や歴史的背景がわかってくるとなかなか興味深いです。

現在も家紋のデザイン・作成で五三の桐紋や八重桜、16枚ではない菊紋を描くことがありますのでこれらの家紋の種類について少し調べてみました。

今回は日本を代表する家紋として特に有名な桐紋葵紋菊紋の3種類についてご紹介します。

 

 

桐紋 – 豊臣秀吉と天皇家 –

まずは桐紋です。意識していないとあまり気づきませんが、おそらく誰もが一度は見ているはずです。

桐紋は天下統一を果たした豊臣秀吉家紋にしていたことで有名です。桐紋はのちほどご紹介する菊紋とともに天皇家の家紋ですが、桐紋は後陽成天皇から豊臣秀吉に与えられています。

「桐」というのは、中国の神話に出てくる鳥・鳳凰が止まる木とされていました。そのため昔から神聖なものとして扱われていたそうです。こうした風習が日本にも伝わり、皇室のみが利用できる格式ある紋章として使われていたそうです。

桐紋にもいろいろな種類がありますが、有名なものは図の五三の桐(ごさんのきり)と五七の桐(ごしちのきり)です。

五三と五七。この数字の意味は家紋のなかにある花の数を示しています。

五三桐は花の数が 3、5、3と並んでいます。また五七桐は花の数が5、7、5と並んでいます。

日本政府の家紋もこの桐紋で、政府の紋章は五七の桐、法務省や皇宮警察の紋章は「五三の桐」です。

五百円玉をみてください。そうです、ここにも桐が入っています。しかしリアルすぎて五七なのか五三なのか分からない。。

桐紋が天皇家の副紋であること、豊臣秀吉が朝廷から桐紋をさずかったように政権の家紋という意味合いもあります。

五三桐紋(豊臣家内閣府)
五三桐(ごさんのきり)
五七桐(ごしちのきり)

 

葵紋 – この紋所が目に入らぬか –

水戸黄門の格さんと助さんが登場、悪者をたおして大喝!

この紋所が目に入らぬか

小さい頃よく水戸黄門をみていたせいか、この家紋をみるとちょっとびくっとします。ドラマの設定が正しければ江戸時代、悪者たちはこの家紋を見ただけで怖気づいてしまったでしょう。

こちらの家紋は三つ葉葵(みつばあおい)と言い、葵の葉を3つ描いた徳川家の家紋でした。

葉っぱの家紋なのですが、この葉はフタバアオイといって通常の葉の数は2枚で3枚葉のものは存在しないそうです。つまり三つ葉葵は三つの葉をもつ架空のフタバアオイです。

天皇は豊臣のあと政権をにぎった徳川にも桐紋を与えようとしました。しかし徳川はこれを固辞したため葵紋の格が上がったとのことです。

徳川の葵の紋

徳川の葵の紋(三ッ葉葵)

 

菊紋 – 花びらを数える癖

さいごは菊花紋章(菊紋)です。警視庁の徽章や国会議員の議員バッジ、また競馬レース菊花賞にもこの菊紋が使用されています。菊の花言葉は「高貴」と「高潔」と「高尚」です。

花弁が陽光に似ていることもあり、古くから天皇家のシンボルとなっています。ちなみに菊は英語でchrysanthemum (クリサンセマム)といい、黄金の花という意味を持っているそうです。

じつはこの菊紋は花びらの数とデザインがとても繊細かつ重要で気をつけないといけません。

菊紋のうち、八重菊を図案化した菊紋である十六八重表菊は日本の天皇および皇室をあらわす紋章です。もともとは天皇家の紋章は日月紋(じつげつもん、横長に丸が2つ描いた紋)であり、法令化された菊紋との関係は調査中です。

 

「十六八重表菊」が公式に皇室の紋とされたのは、1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第802号による。親王家の菊花紋として十六葉の使用を禁止し、十四葉・十五葉以下あるいは裏菊などに替えることとした。また、1871年(明治4年)6月17日の太政官布告第285号で、皇族以外の菊花紋の使用が禁止され、同第286号で、皇族家紋の雛形として十四一重裏菊が定められた。その後、1926年(大正15年)に制定された皇室儀制令(大正15年皇室令第7号)第12条[4]、第13条[5] によって正式に定められている。(Wikipedia

 

十六八重表菊は天皇家のみがお使いになられる家紋です。ですのでこれらをあるブランドのロゴや商品の一部に使用することはできません。ちなみに日本国のパスポートは簡略化された十六弁一重表菊紋となっています。

このほかにも花びらが10枚の十菊紋十六裏菊紋菊を半分水に流した菊水紋などがあります。(家紋一覧表

SAKAMOTOもお客様からデザインを送っていただいたさいに16菊紋が入っている場合は、お客様にその理由をお聞きして、場合によっては一部デザインを変更していただくか、製作をお断りさせていただいております。

そのため私たちは菊紋をみたときに花びらの数を数える癖があります。

 

十六弁八重表菊紋

十六八重表菊紋

十六菊紋

十六弁一重表菊紋

硬貨にも菊紋

明治硬貨にも十六菊

 

今回は桐紋、葵紋、菊紋の3種類をご紹介しましたがいかがでしたか?

この他にも日本には広くつかわれている5つの家紋、五大紋があります。

五大紋(ごだいもん)は、日本の家紋のうち、一般的に特に多く分布する藤、桐、鷹の羽、木瓜、片喰の5つの紋のことを指す。
またこれらに、蔦、茗荷、沢瀉、橘、柏の5つを加えて「十大紋」と呼ぶ。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/五大紋

また自分の家紋の調べ方もあるらしいので調べてみては? (苗字から家紋を調べる方法!検索に便利サイトで家の由来・ルーツを探る

五百円玉やパスポートや議員バッジなど現代に残る家紋、次回はこの五大紋や戦国武将の家紋海外の紋章にもふれていければと思います。

 

関連記事

[catlist numberposts=5 date=yes search=”家紋” ]

オリジナル家紋メダル・コインの製作はこちら
 家紋入りデザインのメダル・コインやアクセサリーを製作?

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

SAKAMOTO公式LINEアカウントです!
友だち追加

家紋メダル(八重桜)
八重桜の家紋メダル(真鍮製、肉彫り、全面磨き)

 

AIに負けない職種NO1は製造業?

本日のヤフーニュースで気になる記事を読みました。

人工知能(AI)が進化すると、人間の仕事をロボットがおこなうようになり、営業職までやってしまうのかという記事でした。

なくなる? なくならない? 営業職はAIに代替されにくい仕事なのか?

ううむ。

まず人工知能をもたないロボットでもプログラムされた動きにはとても強いため特に大企業での製造業はロボットが活躍しています。しかし下町ロケットではありませんが、完全なロボット工場ではない大田区の町工場でしか再現できない技術・職人技というのもあります。

3Dプリンタが製造業を消滅させるのでは?と長年言われていますが、多くの製作所では精度や生産性の問題などまだまだフル活用されていない現実があります。

いま将棋の世界では人工知能の将棋ソフトが羽生善治名人と対戦する可能性があります。将棋でいうと棋譜がビッグデータで将棋のソフトウェアが人工知能になっています。ランダムに行う膨大な計算が人間の一瞬のひらめきを超えていく?

Googleが開発した「アルファ碁」が、韓国のトップ棋士であるイ・セドル名人を倒しました。

人工知能ponanzaの成長が止まっていません。AIの進化のスピードを考えると人類に勝つ日も時間の問題なのか?

 

 

もし羽生善治名人が人工知能に負けたら、将棋は終わりなのか?

今年2016年は電王戦あらため、第1期叡王戦が現在進行形で行われています。山崎隆之八段と「ponanza」が対局しています。第1局は「ponanza」の勝利でした。

 

Yahooの記事を読んでいて思ったのですが、どの業種もあるていど部分的に人工頭脳がカバーできるようになってくるでしょう。業界によったらもしかしたらほとんど全てをカバーできてしまうかもしれません。そうすればその業界はロボットが独占です。

0から1を生み出すことに近い能力、クリエイティブ能力、起業(経営)、アートなどがおそらく人間の強みであり、この部分を奪われるとたぶんやばいです。

 

最新の人工知能はどうなっているのでしょうか。
人工知能 (AI) はどこまで進歩しているのか – 4つの知能レベルと実商品例 –

 

レベル1・・・単純な制御プログラム

温度の変化に応じて機能するエアコンや冷蔵庫など。「人工知能搭載の◯◯」といった、マーケティング用語として用いられる場合もある

レベル2・・・対応のパターンが非常に多いもの

将棋のプログラムや掃除のロボット、質問に答える人工知能など、弱いAIがこれにあたる

レベル3・・・対応パターンを自動的に学習するもの

検索エンジンやビッグデータ分析で活用される。機械学習を取り入れたものが多く、特徴量は人間が設計する

レベル4・・・対応パターンの学習に使う特徴量も自力で獲得するもの

ディープラーニングを取り入れた人工知能が多く、高度な分析が可能

 

職種危険度内容
製造★★★プログラムされた動きはロボットは得意なので危ない。ロボット君がAIを搭載したら、、
営業★★WEB時代ではメルマガやWEB,  SEOによるネット集客が効果を発揮している。ソフトウェアで代替できる割合が増えてきた。ネットサーフィンしていると、ふと自分が興味のある商品が画面右下にあわられてビクッとする。
デザイン・設計★★様々なテンプレートや部品を組み合わせてデザインをおこない、ユーザーのニーズに合うものを絞り出すことが可能か?新しい家紋をデザインする場合、既存の家紋の膨大なデータから特徴やパターンを割り出したり部品化し、再構築した30個の新家紋の中にかなりいけてるものがいくつもあるかも。

 

AIを搭載したロボットが製造君、営業君、デザインさんが無双しはじめたらぼくたち人間の仕事の多くがなくなってしまいます。

「ちっ、今月の営業成績、ロボット君が2位か。7位のおれって。。」

今までと同じくらいの国のGDPをほとんどがロボットが稼いでくれたら人間が働かなくてもやっていけるのでしょうか。ロボットに給料を払う必要がない。メンテナンスとアップデート費用がかかりそうですがレベル4の人工知能はおのれでアップデートしていくのか。

このような、95%の人が働かない時代がくるのでしょうか?そうしたら失業率という言葉がナンセンスになります。むしろなんでおまえ働いてるの?となる。

社会のヒエラルキーの上層部にAIロボットをたくさん所有する富豪オーナーが位置し、次に一部のAIより優秀な人間、次に無双する優秀なAIロボット、その次に多くのロボットより生産性の低い大多数の人類となるのでしょうか。

あるとき、人類の労働を奪おうとする人工知能に国民が反発してAI規制法が誕生するのでしょうか?

仮に日本だけ人工知能に規制をかけても、諸外国が人工知能をフル活用して無双し始めると外国との国力の格差が広がります。めちゃくちゃ安価で高品質の製品が海外からやってくる。日本が経済後進国となりそうです。

すいません、最近ずっとロボコップとターミネーターの映画ばっかり見ていることもありこんなことばっかり考えていました。。

SAKAMOTOの新コンセプト「ものづくり3.2。みんなにオープンな製造業

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

関連記事

ビットコイン / そして世界は仮想化へ

マリオは賛否両論?TOKYO2020へ引き継ぎ

新コンセプトは「みんなにオープンなものづくり」

 

オリジナルコインキーホルダーの製造はこちら

真鍮製 早稲田ロボットキーホルダー

↓↓↓ アンケートをつくっみましたのでよかったら投票ください ^_^

[catlist numberposts=5 date=yes search=”ロボット” ]

古代ギリシャ銀貨、4ドラクマを追う

現在、ギリシャで使用されている1ユーロのデザインを見たことがある人は多いでしょうか。
デザインの原型は、ギリシャ銀貨のテトラドラクマ銀貨です。

テトラドラクマ銀貨は紀元前449年〜413年くらいの約30年間、アテネで発行されていました。
実は、このテトラドラクマ銀貨はコレクターの間で、とても人気のあるコインなのだとか。

実際にコインを見ると、なるほど、納得。

ドラクマ銀貨の人気の秘訣が理解できるような気がします。

コインの表面にはギリシャ人の横顔、裏面には大きな目が印象的なフクロウの彫刻が施されています。
特に、フクロウのまん丸の目とぽってりとふくらみを持たせたボディは魅力的で、一度見たら忘れられないデザインです。
今回は、見る者を惹きつけてやまないコイン、アテネのテトラドラクマの謎に迫っていきます。

 

👉オリジナルコイン・記念メダルの制作はこちら

六文銭(アイラブ東京)

 

■テトラドラクマの意味と使われた時代とは?

テトラドラクマのテトラとは、ギリシャ語でを意味します。ドラクマはお金の単位です。

つまり、テトラドラクマは4ドラクマとなります。紀元前5世紀以降、アテネで広く使用されていました。

当時のアテネは、都市国家として栄えており、市民団体であるポリスを中心に経済、文化ともに発展していきました。
アテネの三大悲劇作家の一人、ソフォクレスの『オイディプス王』に描かれる人間の心理描写は見事です。

人間の心理や運命をテーマにしたこの作品に、当時のアテネの人々の意識の高さを感じます。
経済の安定とともに、文化も成熟していた証ではないでしょうか。

現代でもその魅力を放ち続ける、テトラドラクマ。
優れたデザインと確かな職人技術の賜物でしょう。

テトラドラクマ銀貨は、文化と芸術を愛するアテネ市民の豊かな社会が生んだ「芸術品」であると思います。

 

■デザインが意味するものとは?

テトラドラクマ銀貨

テトラドラクマ銀貨の表面に彫られているデザインは、かぶとをかぶったアテナ女神の胸像です。
アテナ女神は、古代ギリシャの都市国家アテネの守護神です。

古代ギリシャ語のAthenaアテーナーは、ギリシャ神話に登場します。
知恵・芸術・工芸・戦略をつかさどる女神で、アルテミス、ヘスティアーと並ぶ三大処女神としてもよく知られています。

コインの裏面のデザインは、フクロウとオリーブ、そしてAOEという文字です。ギリシャ神話に登場するオリーブは平和の象徴とされています。

かつて、アテナ女神はアテネの守護神の座をめぐって、海神ポセイドンと対立していました。

「最も人々に役に立つ贈り物を贈った者に支配権を与えよう。」と言う大神ゼウス。女神はオリーブを作り出して支配権を得ることができたのです。

フクロウは女神の象徴です。アテナ女神は、神殿に自分の聖なる動物としてフクロウを持っていたといいます。

AOEの文字については、女神アテネを意味している言葉と考えられています。
近代から現代にかけてギリシャは、何度も、コインのデザインにドラクマのフクロウを採用しています。

ギリシャコインと言えば、ドラクマということでしょうか。
ドラクマに対する思い入れの強さを感じます。

 

■テトラドラクマの素材、エレクトロンとは?

テトラドラクマは、エレクトロンとよばれる天然の金銀合金でつくられていました。
エレクトロンはギリシャ語で琥珀を意味します。

テトラドラクマに代表されるエレクトロン貨は、バクトーロス川の河底から得られた砂金に打刻してつくられます。
エレクトロン貨は、紀元前7世紀の終わりくらいに発明されたといわれています。

その後、リディア(現在のトルコ)王により紀元前600年くらいに品質が安定し、ギリシャやローマへと広まっていきました。

ちなみに、東アジアでは溶かして作る鋳造貨幣が中心であったのに対して、ヨーロッパではたたいて作る打刻貨幣が中心でした。

エレクトロンを作り出す技術や、デザインの高度さとデザインの持つ意味の深さ、どれをとっても見事としかいいようがありません。

これらすべてが、紀元前に行われていたのですから驚きです。
美しい貨幣に見惚れながら、古代ギリシャの時代に思いを馳せてみるのもいいものです。

弊社では記念メダルオリジナルコインの製作を承っています。
職人の確かな技術でつくられた「本物」をあなたにお届けします。

 

製作ギャラリー
製作ギャラリー

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

関連記事

幕末・明治期の金工界を知る

オリンピックの金メダルは純金ではない?