オリンピックの金メダルは純金ではない?

オリンピックの金メダルは純金ではない?

オリンピックで日本金メダルラッシュ

日本のメダルラッシュが続いています!リオオリンピックが14日目を迎えました。

水泳、柔道、卓球、体操、シンクロ、レスリングでメダル。ここまで金メダル10個、銀メダル5個、銅メダル18個と大健闘を続けている日本チーム。

そういえば先日、メダルやオリジナルコインを製造しているSAKAMOTOへテレビ関係者から1本の電話がありました。

その内容は、「オリンピックの金メダルは純金ではないのですか?

意外にもオリンピック大会の金メダルの材質はあまり知られていません。じつはオリンピックの金メダルの素材は純金100%ではないのです。

1月24日は 「金の日」! 数字に隠されたもう一つの意味とは?

 

金メダルの値段はいくら?

オリンピックの金メダルが純金ではないといえる一つ目の理由として重さがあります。

調べてみたところ、リオオリンピックの金メダルのサイズは、直径85mm、重さが500gとのことです。

メダルの厚さの情報は入手できませんでしたが、おそらく8mm以上だと思います。

この直径と厚みでざっくり計算すると、メダルの体積は約45㎤となります。

また純金の比重が19.3がですので体積とかけると、重さは約900gとなり実際の金メダルと重さが合いません。

→ 純金、K18、K24って

もうひとつの理由は価格です。

純金は本日の相場(田中貴金属)で4743円です。このサイズの金メダルの地金代は約412万円!金メダルを1000個は製造するとおもいますのでさすがに、、高すぎるとおもいます。ちなみに銀は現在約70円です。500gのメダルであれば銀の地金代は35000円です。

 

オリンピック(パラリンピック)の金メダルを噛んだら歯形がつく?

 

→ 金メダルの値段は437万円?

 

オリンピック憲章の記載

最後にオチとなりますが、オリンピック憲章で

純度92.5%以上の銀製メダルの表面に6g以上の金でコーティングしたもの

と定められているんですね。

2 メダル及び賞状
2.2 メダルは、少なくとも直径 60 ミリ、厚さ 3 ミリでなければならない。1 位及び 2 位のメダルは銀製で、少なくとも純度 1000 分の 925 であるものでなければな らない。また、1 位のメダルは少なくとも 6 グラムの純金で金張り(またはメッキ) が施されていなければならない。(OLYMPIC CHARTER オリンピック憲章

 

金メダルの考察

6gの金が約30000円とすると、オリンピックの金メダルは地金65000円プラス工賃でしょうか。確認したところ6gの純金をコーティングするためにはもっとたくさんの金が必要であり、そんな単純ではないようです。まあ最低10万円はするのかな。

そのため実際には金メダルの材質(主成分)は銀です。

銀は比重が10.5ですので上記の計算で実際の重さの500gに近づきます。

 

東京オリンピックの金メダルもオリンピック憲章にしたがい上記のような材質のメダルになると思います。大きさや厚み、形状を含めデザインがどうなるのか楽しみです。

オリンピック意外の国際大会はオリンピック憲章に従うわけではありませんので、また違う材質が利用されていたり、もしかしたら本当に純金メダルかもしれません ( ^ ^ )

しかし選手の方々の死闘の戦いに純金に見えるメダルでした。毎日の暑さにグッタリの日々、元気と勇気をありがとうございます!

 

オリジナルメダルをつくりませんか?

弊社では記念メダルやオリジナルコイン を製作しております。オリジナルの製作をご検討の場合は、ぜひお問い合わせください!

オリジナルメダル の製作

 

東京スポーツコイン Amazonで販売中です!


製造業 ブログランキングへ

 

SAKAMOTO公式LINEアカウントです!
友だち追加

 

(2016/11 追記)

金・銀の重さを計算するツール

お客様からのオリジナル製作のお問い合わせで、金・銀のサイズと重量を質問されることが増えています。そのため金(K24・K18など)や銀(純銀、SILVER925など)の金属のサイズ、直径、厚みから比重計算して地金の重量を計算するツール「地金くん」をリリースしました。

無料でつかえるオンラインツールですので是非ご利用ください!

例えば、「純金で500円玉サイズのコインを製作したいのですが金の地金代はいくらですか?」とご質問を受けます。

500円玉は直径が26.5mmで厚みが約1.8mmです。本ツールでは①直径と②厚さをミリ単位で入力して③金属の種類を選べばその金属の重さが表示されます。

金・銀は1gあたりの価格が相場で公開されていますので、重さがわかればおおよその地金代は計算ができます。実際に、その地金を手にいれるためにはその地金を丸板や角板に加工する工賃がかかるのでツールはあくまでも参考情報としてご利用ください。