日本硬貨のサイズ
いきなりですが五百円玉の大きさは知っていますか?
五百円玉は直径26.5mm、厚みは約1.8mmです。
<日本の硬貨の大きさと材質>
硬貨 | 直径 | 厚み | 材質 |
---|---|---|---|
1円 | 20.0 mm | 1.5 mm | アルミニウム |
5円 | 22.0mm | 1.5 mm | 黄銅(真鍮。銅と亜鉛の合金) |
10円 | 23.5 mm | 1.5 mm | 青銅(銅と錫(スズ)の合金。 |
50円 | 21.0mm | 1.7 mm | 白銅(銅とニッケルの合金) |
100円 | 22.6mm | 1.7 mm | 白銅(銅とニッケルの合金) |
500円 | 26.5 mm | 1.8 mm | ニッケル黄銅(洋白。銅、亜鉛及びニッケルの合金) |
弊社ではオリジナルコイン・記念メダルを製造しています。
例えばお見積もりのお話しのなかで、お客様の予算内で製作できるコインは直径約27mmになるとき「だいたい五百円玉の大きさです」というと簡単に伝わります。
コイン製作のお見積もりで必ず確認するのが金属材質の種類とサイズです。サイズは具体的には直径と厚みです。金属の種類で比重が決まっていますのでその重さも決まります。
コインの製作は材質、サイズ、デザイン、製作個数、仕上げ方法など複数の要素で製造単価がかわってきます。材料代(わたしたちは地金代とよびます)は材質の種類(金、銀、真鍮など)とサイズで決まります。この二つが決まらないと地金代が計算できません。
メダルとコインの違い
メダルとコインの明確な違いは分かりません。どちらも同じ丸い金属板ですが、コインは通貨・貨幣としての役割・意味合いをもつものと理解しています。オリジナルコインでも直径35mm以上の大きなものはあまり見かけません。
メダルでは10mmくらいの小さなものから100mmくらいの大きなものまであります。リオオリンピックの金メダルは直径85mmでした。(オリンピックのメダルは純金?)メダルは表彰向けのものも多いのでリボンを通すためにワカンがついているものもあります。コインと比べて厚みがあるものも多いです。
十円玉は十円では造れない?
ところで、先日 あるお客様にコインのお見積もりを伝えたところ
驚かれて「十円玉と同じ大きさだから一個十円で作れると思ってた!」と言われました。
逆にどう計算したら十円でつくれるとおもった?おれの時給を計算してくれw
そもそも十円玉を製造していいのは造幣局だけではありますが。
コインに限ったことではありませんが金属製品を製造するコストには地金代と加工工賃が含まれます。
地金代はコインのサイズでほぼ決まってしまいます。加工工賃のほうが製作個数で大きく変わります。
たとえば100枚の十円玉サイズのコイン製作を受注した場合、ある製作所で1日に100枚コインを造るとします。
一個十円で作るとして地金代が9円で加工工賃が1円で作るとなると、その製作所の日給は100円です。そんなことやってたらその製作所はすぐつぶれるでしょう。
お気づきになるかもしれませんが、加工工賃をそのレベルまで下げるということは大量のコインをとても短い時間で作る必要があります。
十円玉は十円で造れない?それができるのは造幣局レベルの施設をもっているところで、かつ膨大なコインを短時間で製作できればという条件になるでしょう。
ちなみに一円玉の製造コストは3円で、一万円札の製造コストは22円だそうです。お金の価値というのは「信用」で決まるんですね!(「カネはただの紙切れ。手に入れるべきは信用」)
製作個数が増えると製造単価は下がる、減ると単価は上がる。まあ当然のことですよね。
「じゃあいくらで作れるんですか?」
お問い合わせお待ちしています(^-^)

—
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)
「えっ?十円玉は10円でつくれないの?」への4件のフィードバック