日本代表の3つの家紋

サンプルとして残っている家紋がはいった社章メダルなんかを見ていると、「家紋」がデザインの一部に使われていることに気づきます。

なぜこの学校はこの家紋を使うのだろう? その理由や歴史的背景がわかってくるとなかなか興味深いです。

現在も家紋のデザイン・作成で五三の桐紋や八重桜、16枚ではない菊紋を描くことがありますのでこれらの家紋の種類について少し調べてみました。

今回は日本を代表する家紋として特に有名な桐紋葵紋菊紋の3種類についてご紹介します。

 

 

桐紋 – 豊臣秀吉と天皇家 –

まずは桐紋です。意識していないとあまり気づきませんが、おそらく誰もが一度は見ているはずです。

桐紋は天下統一を果たした豊臣秀吉家紋にしていたことで有名です。桐紋はのちほどご紹介する菊紋とともに天皇家の家紋ですが、桐紋は後陽成天皇から豊臣秀吉に与えられています。

「桐」というのは、中国の神話に出てくる鳥・鳳凰が止まる木とされていました。そのため昔から神聖なものとして扱われていたそうです。こうした風習が日本にも伝わり、皇室のみが利用できる格式ある紋章として使われていたそうです。

桐紋にもいろいろな種類がありますが、有名なものは図の五三の桐(ごさんのきり)と五七の桐(ごしちのきり)です。

五三と五七。この数字の意味は家紋のなかにある花の数を示しています。

五三桐は花の数が 3、5、3と並んでいます。また五七桐は花の数が5、7、5と並んでいます。

日本政府の家紋もこの桐紋で、政府の紋章は五七の桐、法務省や皇宮警察の紋章は「五三の桐」です。

五百円玉をみてください。そうです、ここにも桐が入っています。しかしリアルすぎて五七なのか五三なのか分からない。。

桐紋が天皇家の副紋であること、豊臣秀吉が朝廷から桐紋をさずかったように政権の家紋という意味合いもあります。

五三桐紋(豊臣家内閣府)
五三桐(ごさんのきり)
五七桐(ごしちのきり)

 

葵紋 – この紋所が目に入らぬか –

水戸黄門の格さんと助さんが登場、悪者をたおして大喝!

この紋所が目に入らぬか

小さい頃よく水戸黄門をみていたせいか、この家紋をみるとちょっとびくっとします。ドラマの設定が正しければ江戸時代、悪者たちはこの家紋を見ただけで怖気づいてしまったでしょう。

こちらの家紋は三つ葉葵(みつばあおい)と言い、葵の葉を3つ描いた徳川家の家紋でした。

葉っぱの家紋なのですが、この葉はフタバアオイといって通常の葉の数は2枚で3枚葉のものは存在しないそうです。つまり三つ葉葵は三つの葉をもつ架空のフタバアオイです。

天皇は豊臣のあと政権をにぎった徳川にも桐紋を与えようとしました。しかし徳川はこれを固辞したため葵紋の格が上がったとのことです。

徳川の葵の紋

徳川の葵の紋(三ッ葉葵)

 

菊紋 – 花びらを数える癖

さいごは菊花紋章(菊紋)です。警視庁の徽章や国会議員の議員バッジ、また競馬レース菊花賞にもこの菊紋が使用されています。菊の花言葉は「高貴」と「高潔」と「高尚」です。

花弁が陽光に似ていることもあり、古くから天皇家のシンボルとなっています。ちなみに菊は英語でchrysanthemum (クリサンセマム)といい、黄金の花という意味を持っているそうです。

じつはこの菊紋は花びらの数とデザインがとても繊細かつ重要で気をつけないといけません。

菊紋のうち、八重菊を図案化した菊紋である十六八重表菊は日本の天皇および皇室をあらわす紋章です。もともとは天皇家の紋章は日月紋(じつげつもん、横長に丸が2つ描いた紋)であり、法令化された菊紋との関係は調査中です。

 

「十六八重表菊」が公式に皇室の紋とされたのは、1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第802号による。親王家の菊花紋として十六葉の使用を禁止し、十四葉・十五葉以下あるいは裏菊などに替えることとした。また、1871年(明治4年)6月17日の太政官布告第285号で、皇族以外の菊花紋の使用が禁止され、同第286号で、皇族家紋の雛形として十四一重裏菊が定められた。その後、1926年(大正15年)に制定された皇室儀制令(大正15年皇室令第7号)第12条[4]、第13条[5] によって正式に定められている。(Wikipedia

 

十六八重表菊は天皇家のみがお使いになられる家紋です。ですのでこれらをあるブランドのロゴや商品の一部に使用することはできません。ちなみに日本国のパスポートは簡略化された十六弁一重表菊紋となっています。

このほかにも花びらが10枚の十菊紋十六裏菊紋菊を半分水に流した菊水紋などがあります。(家紋一覧表

SAKAMOTOもお客様からデザインを送っていただいたさいに16菊紋が入っている場合は、お客様にその理由をお聞きして、場合によっては一部デザインを変更していただくか、製作をお断りさせていただいております。

そのため私たちは菊紋をみたときに花びらの数を数える癖があります。

 

十六弁八重表菊紋

十六八重表菊紋

十六菊紋

十六弁一重表菊紋

硬貨にも菊紋

明治硬貨にも十六菊

 

今回は桐紋、葵紋、菊紋の3種類をご紹介しましたがいかがでしたか?

この他にも日本には広くつかわれている5つの家紋、五大紋があります。

五大紋(ごだいもん)は、日本の家紋のうち、一般的に特に多く分布する藤、桐、鷹の羽、木瓜、片喰の5つの紋のことを指す。
またこれらに、蔦、茗荷、沢瀉、橘、柏の5つを加えて「十大紋」と呼ぶ。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/五大紋

また自分の家紋の調べ方もあるらしいので調べてみては? (苗字から家紋を調べる方法!検索に便利サイトで家の由来・ルーツを探る

五百円玉やパスポートや議員バッジなど現代に残る家紋、次回はこの五大紋や戦国武将の家紋海外の紋章にもふれていければと思います。

 

関連記事

[catlist numberposts=5 date=yes search=”家紋” ]

オリジナル家紋メダル・コインの製作はこちら
 家紋入りデザインのメダル・コインやアクセサリーを製作?

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

SAKAMOTO公式LINEアカウントです!
友だち追加

家紋メダル(八重桜)
八重桜の家紋メダル(真鍮製、肉彫り、全面磨き)