現代の22種類の日本勲章

職人技に支えられた日本の勲章は現在22種類あります。デザインもさることながら、いくつもの工程を経てつくられる勲章は、最高級の工芸品として高い評価を得ています。デザインと工程の細かい紹介、さらには勲章と褒章の違いまでをわかりやすく解説します。

 

日本の勲章の種類とデザイン

さて、早いもので「勲章」のコラムも最終回となりました。

 

 

今回は現在ある勲章の種類とその繊細な勲章のデザインにふれていきましょう。

日本の勲章は日本ならではの伝統的な技法でつくられています。おどろくほど正確で繊細な職人技術に支えられているのです。普段は知ることのできない勲章の製造工程を細部にわたってご紹介します。

 

勲章の最高位にあるのは「大勲位菊花章」

前回までのコラムでお話ししてきたように、基本的には国にどれほど尽くしたかにより与えられるのが勲章です。

その功労が大きければ大きいほどより上位の勲章がもらえるということになります。

勲章の最高位にあるのは大勲位菊花章。大勲位菊花章には大勲位菊花章頸飾大勲位菊花大綬章の2つの種類があります。

大勲位菊花章頸飾(wikipediaから)

大勲位菊花章頸飾は、文字通り首飾り形式になっています。

首飾りの形をとる勲章はこれのみです。繊細な中にも気品と高級感あふれるつくりは、勲章の最高位に君臨するだけの十分な存在感があります。

頸飾部分の飾りは“菊花”のにあらわされるよう、菊の花とその葉がデザインされています。

菊の花は、特に第二次世界大戦以前に日本を象徴する花として用いられることがあります。ルースベネディクトは『菊と刀』で、日本人の精神性を菊の花と重ね合わせて描いています。

菊が日本で栽培され始めたのは意外にも江戸時代になってからのこと。今のように大きくて立派な菊の花をつくり上げたのは江戸の庶民でした。

大勲位菊花章頸飾も大勲位菊花大綬章も勲章部分のデザインは同じです。

国旗の日の丸を真ん中に、そこから外側に向かって白い光線が配置。これは旭光といって勢いが盛んだという意味を持つ「旭日昇天」を示しています。

大勲位菊花大綬章にもやはり菊の花は外せません。

旭光の周囲にあしらわれているのは菊の花と菊の葉、リボン部分と勲章の間にあるのもまた菊の花です。

菊紋は武家や店舗の商標として使用されることも多く、デザインの種類も豊富。このうち勲章に使用される菊紋は八重桜をデザインした十六八重表菊で、天皇や皇族にのみ使うことが許される紋章なのです。

家紋をデザインするなら知るべき3つの家紋

 

大勲位菊花章の次の位といえば桐花大綬章です。

勲章の中央部分は菊花賞にならい旭光を配置。その周囲を囲うのは桐の花です。

リボンと勲章部分をつなぐところにあしらわれているのは桐の花の葉部分。これ以下の旭日章の勲章は桐の花と旭光の組み合わせが基本です。もちろん、それぞれの大きさや色などは異なりますが。

これ以外にも中央部分に鏡をデザインした瑞宝章や、女性だけに与えられる宝冠章などがあります。現在、勲章の種類は22種類。ここで全て紹介することは出来ませんが、興味がある方は以下でご覧ください。どれをとっても美しい色使いと高度なデザインに魅了されるばかり。

 

勲章と褒章の違いは?

功績のある人を表彰するものとして、勲章の他に褒章があります。

2つの違いは、勲章は一生涯を通じて国家に尽くした人物に与えられ、褒章は一時の業績に対して与えられること。

“一時の業績”なので、同じ褒章を何度も授与されることもあり得ます。

褒章の種類は全部で6つ。

紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章です。

紅綬褒章は人命救助に尽力した者

緑綬褒章は社会奉仕

黄綬褒章は民衆の模範となる者

紫綬褒章は学術・芸術分野で活躍する者

藍綬褒章は公共の事務に従事した者

紺綬褒章は私財を寄付した者へ与えられます。

 

とはいっても、これだけの基準ではかなりあいまいだという感が否めません。勲章や褒章といった類は“国が国民に与える”という性質上、与える側にかなり広い裁量が与えられているのでしょう。

近年では体操の内村選手に紫綬褒章が与えられたと話題になりましたね。年齢が若くても業績があれば選ばれる可能性があるというのは褒章ならではといったところ。

 

勲章の製造方法、10工程。独特の技法。

「独立行政法人造幣局」は、明治20年より日本の勲章づくりを一手に担い続けています。

関わる職人は現在、150人ほどだといいます。

製造工程は以下の10工程。

  1. デザインをもとに、原版をつくる。
  2. 原版を機械にかけ、鋼に彫った極印をつくる。
  3. 極印をプレス機で型抜きする。
  4. 数種類のヤスリをかけて、周辺を滑らかにする。
  5. 必要に応じて糸鋸で切り抜く作業を行う。
  6. 色付け作業に入る。七宝の盛り付け。
  7. 七宝の釉薬を塗って電気炉で焼き付ける作業を5回ほど繰り返す。
  8. 表面を磨く。
  9. 金メッキを施す。
  10. 組み立て作業を行い、できあがり。

 

いくつもの工程を経てつくられる日本の勲章は、海外からも高い評価を得ています。評価を支えているのは、やはり何と言っても日本の職人の腕の良さ。なかでも菊花賞頸飾の首飾り部分と文化勲章に施してある七宝は、熟練した職人しかなし得ない匠の技です。

製作期間は数か月といったケースもざらにあるようで、勲章の製作には並々ならぬ職人の腕と細心の注意を払って取り組む姿勢がうかがえます。

高い技術と精神性が生み出す勲章は、まさに日本独自の芸術品というほかありません。

 

→ 次回 「オリジナルの勲章で社員表彰しませんか?

オリジナルの勲章で表彰しよう_アートボード 1

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

よろしければ「ぽちっと」応援お願いいたします ^ ^


製造業 ブログランキングへ

 

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください