キャラクターグッズ製作の3変化?

週末、神楽坂をぶらぶら歩いていたらいつもより人が少ないことに気づきました。

カフェにはいってもいつも席がないのにその日はガラガラです。

そうか世間ではもうゴールデンウィークが始まっているのかな?

5月1〜2日を休みにすれば4月29日から5月7日までなんと「9連休」!

1、2、3、4、5、6、7、8、…!

いいなー。いいなー。そう思いながらすこし憂鬱な5月1、2日を過ごしています。

さあ、GW前に仕事を終わらせましょう!

 

「なんと、驚愕の9連休、9連休、9連休!!!」

 

4月5月は新しいお客様からいくつかご連絡をいただいて打ち合わせしています。

最近多いのは人気アニメやゲーム・映画などのキャラクターグッズのお話です。

キャラクターグッズというと海外で量産して安く安くつくるというイメージもありますが、小ロットでも何千個以上の製作でも国内製造にこだわって丁寧につくるキャラクター製品・グッズも増えています。

ノベルティ・イベントグッズの製作はこちら

企画の段階でのお話もありどういうものが作れるかなどを打ち合わせしていました。

キャラクターグッズでよく話をいただくのは例えばピンバッジやキーホルダー・ストラップがあります。

キャラクターが彫刻されたアンティーク風のコインメダルもあります。

その他にもネックレスやタイピンやカフスなどの装飾品系もあります。

 

キャラクターグッズの製作は金型やのせこを活用
「キャラクターグッズの製作は金型やのせこを活用」

 

3、4種類のグッズを製作するときにご提案するのでは、共通するキャラクター部分を金型でつくって、それをいくつかのグッズで併用することです。

アニメや映画・ゲームのキャラクターグッズ製作で、キャラクター部分を「のせこ」でつくってしまえば、キャラクターのタイピンやカフスやバッジなどいろいろな製品に流用できます。

たとえば2 cm x 2 cmサイズのニンジャくんを金型でつくり、その金型でつくったニンジャくんをピンバッジにしたり、タイピンのバーにのせたり、カフスにのせたり、キーホルダーにしたり、別の種類のグッズにそのまま使えます。(製作ギャラリーはこちら

これぞ「キャラクターグッズの3変化」です。(名前はさっき思いつきました)

この手法は昔からよくつかわれています。

ニンジャくんの部分を「ノセコ」といって、タイピンをノセコ式でつくる、などと言ったりします。(「コイン製作用語集」)

小ロットの場合はどうしても金型は割高になります。このようにつくった金型を活用して複数のグッズを開発するというのはいかがでしょうか?

さて午後からは「もうゴールデンウィークですよ感」を全面にだして仕事しよう。

 

___

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

「その世界にはコインが必要だ」

「社章」は会社のブランド力を1.3倍あげる?

最近、「社章」の製作依頼のお問い合わせが増えてきました。

とくに中小企業スタートアップのIT企業からご連絡をいただきます。

前回でもふれましたが、社章は買い物機能やセキュリティ機能などがついた社員証と比べるとアナログなものです。金属製の小さなバッジです。

 

有名企業の社章をつけてるとモテる?

もしかしたら「有名企業の社章だとつけてるだけでモテる!」という機能はあるかもしれません。

なぜ企業は、今、社章を求めるのでしょうか?

「社章」を製作するタイミングはおもに3つあります。

  1. 会社・ビジネスを立ち上げる。
  2. 会社が東証一部に上場する・次のステージにあがる。
  3. 社員が増えて追加で社章を製作する。

 

社章は「ブランド」を演出する。

 

社章のブランディング

社章には、会社のロゴや社風を社会に浸透させたいという外に向けてのアピールの側面があります。

また働いている社員が胸につけて誇りをもてる、モチベーションアップにつながるという内に向けての側面もあります。

つまり会社の顔となるロゴ・社名を彫り込んだ金属のバッジを胸につけて営業・ビジネスするということは、「身につけるブランディング」としてもっとも適した形かもしれません。

ブランドのはじめかた(中川淳)」から引用すると、右肩上がりの成長が当たり前ではなくなったこの時代に必要な経営感覚は「いかにして売り上げを上げるか」ではなく「いかにしてブランド力をあげるか」とあります。

いま大中小それぞれの企業がブランド力の向上・ブランディングに力を注いでいます。

そしてブランドの顔である「社章」を身につけて営業するというシンプルなビジネススタイルは、

王道」ですが再び価値が見直されているのかもしれません。

 

社章は 日本独自の文化

あまり知られていませんが、社章は日本独自の文化です。

社章をみにつけてビジネスするという文化は海外では一般的ではありませんでした。

社章の歴史はけっこう古いのでデザインも古いものが多いです。(東京都千代田区は徽章業発祥の地)

また古いデザインでいまものこっているものは、いわゆるクラシックと呼ばれるものであり、時代の波で色あせないと思います。

 

よみがえれ、かっこいい社章

 

もうひとつ、社章は安っぽくしないことが重要です。

もちろん経済活動ですので、できるだけ社章にお金をかけたくない、という考えになりがちです。

しかしできるだけ「安く安く」でつくったバッジはどうしても安っぽくなります。

会社の顔となる、ブランド力を上げたいとつくった社章が、安っぽかったら目的と矛盾しますよね?

(安っぽい会社とみられるかもしれない)

 

新しい時代、ブランディングを求める企業、デザイン、製造で生まれる素敵な社章は「ブランディングバッジ」。

ブランディングバッジが会社をキラキラ輝かせることを楽しみにしてます。

 

オリジナルの社章・認定バッジの製作はこちら

今をとりいれて自由にデザイン。高級に仕上げる

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

前回の記事

日本人なら知っておくべき3つの家紋とは?

社章は死んだのか?社章は日本独自の文化

 

日本代表の3つの家紋

オリジナル家紋メダル・コインの製作はこちら

サンプルとして残っている家紋がはいった社章メダルなんかを見ていると、「家紋」がデザインの一部に使われていることに気づきます。

なぜこの学校はこの家紋を使うのだろう? その理由や歴史的背景がわかってくるとなかなか興味深いです。

現在も家紋のデザイン・作成で五三の桐紋や八重桜、16枚ではない菊紋を描くことがありますのでこれらの家紋の種類について少し調べてみました。

今回は日本を代表する家紋として特に有名な桐紋葵紋菊紋の3種類についてご紹介します。

 

 

桐紋 – 豊臣秀吉と天皇家 –

まずは桐紋です。意識していないとあまり気づきませんが、おそらく誰もが一度は見ているはずです。

桐紋は天下統一を果たした豊臣秀吉家紋にしていたことで有名です。桐紋はのちほどご紹介する菊紋とともに天皇家の家紋ですが、桐紋は後陽成天皇から豊臣秀吉に与えられています。

「桐」というのは、中国の神話に出てくる鳥・鳳凰が止まる木とされていました。そのため昔から神聖なものとして扱われていたそうです。こうした風習が日本にも伝わり、皇室のみが利用できる格式ある紋章として使われていたそうです。

桐紋にもいろいろな種類がありますが、有名なものは図の五三の桐(ごさんのきり)と五七の桐(ごしちのきり)です。

五三と五七。この数字の意味は家紋のなかにある花の数を示しています。

五三桐は花の数が 3、5、3と並んでいます。また五七桐は花の数が5、7、5と並んでいます。

日本政府の家紋もこの桐紋で、政府の紋章は五七の桐、法務省や皇宮警察の紋章は「五三の桐」です。

五百円玉をみてください。そうです、ここにも桐が入っています。しかしリアルすぎて五七なのか五三なのか分からない。。

桐紋が天皇家の副紋であること、豊臣秀吉が朝廷から桐紋をさずかったように政権の家紋という意味合いもあります。

五三桐紋(豊臣家内閣府)
五三桐(ごさんのきり)
五七桐(ごしちのきり)

 

葵紋 – この紋所が目に入らぬか –

水戸黄門の格さんと助さんが登場、悪者をたおして大喝!

この紋所が目に入らぬか

小さい頃よく水戸黄門をみていたせいか、この家紋をみるとちょっとびくっとします。ドラマの設定が正しければ江戸時代、悪者たちはこの家紋を見ただけで怖気づいてしまったでしょう。

こちらの家紋は三つ葉葵(みつばあおい)と言い、葵の葉を3つ描いた徳川家の家紋でした。

葉っぱの家紋なのですが、この葉はフタバアオイといって通常の葉の数は2枚で3枚葉のものは存在しないそうです。つまり三つ葉葵は三つの葉をもつ架空のフタバアオイです。

天皇は豊臣のあと政権をにぎった徳川にも桐紋を与えようとしました。しかし徳川はこれを固辞したため葵紋の格が上がったとのことです。

徳川の葵の紋

徳川の葵の紋(三ッ葉葵)

 

菊紋 – 花びらを数える癖

さいごは菊花紋章(菊紋)です。警視庁の徽章や国会議員の議員バッジ、また競馬レース菊花賞にもこの菊紋が使用されています。菊の花言葉は「高貴」と「高潔」と「高尚」です。

花弁が陽光に似ていることもあり、古くから天皇家のシンボルとなっています。ちなみに菊は英語でchrysanthemum (クリサンセマム)といい、黄金の花という意味を持っているそうです。

じつはこの菊紋は花びらの数とデザインがとても繊細かつ重要で気をつけないといけません。

菊紋のうち、八重菊を図案化した菊紋である十六八重表菊は日本の天皇および皇室をあらわす紋章です。もともとは天皇家の紋章は日月紋(じつげつもん、横長に丸が2つ描いた紋)であり、法令化された菊紋との関係は調査中です。

 

「十六八重表菊」が公式に皇室の紋とされたのは、1869年(明治2年)8月25日の太政官布告第802号による。親王家の菊花紋として十六葉の使用を禁止し、十四葉・十五葉以下あるいは裏菊などに替えることとした。また、1871年(明治4年)6月17日の太政官布告第285号で、皇族以外の菊花紋の使用が禁止され、同第286号で、皇族家紋の雛形として十四一重裏菊が定められた。その後、1926年(大正15年)に制定された皇室儀制令(大正15年皇室令第7号)第12条[4]、第13条[5] によって正式に定められている。(Wikipedia

 

十六八重表菊は天皇家のみがお使いになられる家紋です。ですのでこれらをあるブランドのロゴや商品の一部に使用することはできません。ちなみに日本国のパスポートは簡略化された十六弁一重表菊紋となっています。

このほかにも花びらが10枚の十菊紋十六裏菊紋菊を半分水に流した菊水紋などがあります。(家紋一覧表

SAKAMOTOもお客様からデザインを送っていただいたさいに16菊紋が入っている場合は、お客様にその理由をお聞きして、場合によっては一部デザインを変更していただくか、製作をお断りさせていただいております。

そのため私たちは菊紋をみたときに花びらの数を数える癖があります。

 

十六弁八重表菊紋

十六八重表菊紋

十六菊紋

十六弁一重表菊紋

硬貨にも菊紋

明治硬貨にも十六菊

 

今回は桐紋、葵紋、菊紋の3種類をご紹介しましたがいかがでしたか?

この他にも日本には広くつかわれている5つの家紋、五大紋があります。

五大紋(ごだいもん)は、日本の家紋のうち、一般的に特に多く分布する藤、桐、鷹の羽、木瓜、片喰の5つの紋のことを指す。
またこれらに、蔦、茗荷、沢瀉、橘、柏の5つを加えて「十大紋」と呼ぶ。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/五大紋

また自分の家紋の調べ方もあるらしいので調べてみては? (苗字から家紋を調べる方法!検索に便利サイトで家の由来・ルーツを探る

五百円玉やパスポートや議員バッジなど現代に残る家紋、次回はこの五大紋や戦国武将の家紋海外の紋章にもふれていければと思います。

 

関連記事

[catlist numberposts=5 date=yes search=”家紋” ]

オリジナル家紋メダル・コインの製作はこちら
 家紋入りデザインのメダル・コインやアクセサリーを製作?

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

SAKAMOTO公式LINEアカウントです!
友だち追加

家紋メダル(八重桜)
八重桜の家紋メダル(真鍮製、肉彫り、全面磨き)

 

よみがえれ、かっこいい社章

誇りをもって街を歩ける社章

最近では多くの企業の社員証が、バッジの社章から社員カードに切り替わりました。

社員カードはICチップが埋められているのでオフィスへの入館認証や売店で使えたりします。

社員カードは機能的です。ただし会社の個人情報を常に身につけているため紛失したり盗まれたりすると重要なセキュリティ問題となるので社員はヒヤヒヤものです。

しかし首からぶらさげるプラシチックのカードはあまりかっこよくないです。どの企業も同じように見えて個性もない。やはりビジネススーツにシルバーに輝く社章・ピンバッチはかっこよいです。

 

社章の時代はおわったのか?

社章はもう終わったよ

ちょっと待ってください。SAKAMOTOは長く社章、認定バッジの製造に携わっていますが、近年、再び企業からの社章・ピンバッジの製作依頼が増えてきています。

さまざまな理由があると思いますが、街に社章をつけて無双するビジネスパーソンが増えるとおもうとワクワクします!

 

社章製作のページをリニューアル!↓↓↓

 

関連記事

かっこいい社章にするための11の方法

 

社章は日本独自の文化?

社章は会社のロゴがはいったバッジです。父、祖父の昭和世代ではビジネススーツに社章をつけるスタイルは定着していました。このようなバッジは戦後に欧米からはいってきたものでしょうか?

われわれは30年以上、現在の千代田区周辺を発祥とする徽章(きしょう)業界の仕事をしておりますが、先輩方にうかがうと、スーツに社章(バッジ)をつけるビジネススタイルは欧米にはなかった(日本ほど流行していなかった)そうです。

日本マイクロソフトの社章は、米本社にも広がるか?

徽章・社章にみられるロゴを身につけるスタイル。徽章業が江戸の飾職人をひとつのルーツにもつことを考えると、家紋にいきあたります。

家紋は日本最古のロゴです。武家のみならず兜や刀の鍔など武士の時代から日本人はロゴを身につけるスタイルが定着していました。武家以外にも家庭ごとに家紋があったそうです。

そういうえば祖母の着物にも家紋が入ってました。

家紋に残されたメッセージ 桐紋と菊紋

NHKの大河ドラマ「真田丸」がまもなく戦国時代に突入しますが、徳川家、豊臣家、真田家、石田家が家のため未来のために家紋をまとった鎧や兜をつけて戦った熱い姿が、戦後、昭和のサラリーマンがスーツに社章をつけてビジネスの世界で戦った姿と重なります。

社章そのものが素敵なのですが、背景や歴史を知るとさらに好きになります。社章はかっこいい

 

電通の社章がオークションで高値で取引されてる?

NEC社章

Asahi社章

法務省バッジ

 

社章がもつ個性や高級感

シルバーに文字部分を金色にして輝かせる。黒を基調にするなら伝統的に愛されてきた「ダムシン仕上げ」とよばれる焼き漆によるマットな黒は高級感がでます。

社長・会長用には純銀製にしてグレードを上げる。裏にはSILVERの刻印。社章は2cmの小さな世界のなかで材質、デザイン、磨き、メッキ、仕上げで無限の組み合わせで個性を表現することができます。

「現代と伝統の融合」がひとつのトレンドになってきています。たとえば江戸で愛されていた碁石を散りばめたような「石目」や「あらし」模様を入れるのも素敵です。

鏨 (たがね)と呼ばれる彫刻道具で職人が手で入れていきます。

弊社ではイラストレーターを中心にお客様のデザイン、アイデアをもとに仕上がりイメージをつくり、製作へと進めていきます。

企業ロゴ、テーマカラー、プライドをこの小さなバッジの中に反映させる。昔も今も、社章はひとつの企業ブランディング、差別化戦略の形ではないでしょうか。

 

SAKAMOTOは小ロットから5000個以上の製作にもご対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

 

→ オリジナルバッジ・社章のオリジナル製作ページ へ

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

SAKAMOTO公式LINEアカウントです!
友だち追加

 

関連記事

真田家の家紋・六文銭の謎に迫る

家紋に残されたメッセージ – 桐紋、葵紋、菊紋 –