刀剣乱舞と天下にとどろく5振りの刀

刀剣乱舞というオンラインゲームが若者の間で大人気のようです。

正式名称は「刀剣乱舞―ONLINE―」ですがファンの間では「とうらぶ」と呼ばれています。名刀を擬人化した「刀剣男士」を収集、強化して戦いに勝利していく刀剣育成シュミレーションゲームです。

刀剣乱舞に登場する名刀ひとつである鯰尾藤四郎を所蔵している徳川美術館では、問い合わせが急増し、2015年2月から2か月限定で一般公開されることになりました。他の刀剣に関しても、所蔵されている神社仏閣や博物館、美術館にファンがたくさん訪れています。また、刀剣関連の書籍の売り上げが伸びる等、その人気ぶりがうかがえます。

そもそも、日本刀はその見た目の美しさだけでなく、刀匠が誰であるか、誰がつかっていたものか、さらには刀の作り方にもこだわりがあって、かなり奥が深いです。

折れず曲がらずよく斬れる」といわれる日本刀ですが、それを可能にしているのは炭素の量を調節した二種類の鉄です。

炭素を多く含む鉄は硬く折れやすいですが、炭素が少なければ逆に粘り気があって折れません。

これらの鉄を赤く熱しては叩いて延ばして折りたたむ作業を繰り返します。「折り返し鍛錬」と呼ばれる作業で、叩くことで不純物を外へ出して炭素量を調節しています。何度も折り返すことにより、層が出来て他に類を見ない日本刀の強さが生まれます。

ところで、刀剣乱舞にも登場する名刀といわれる刀のひとつひとつにはエピソードが残されています。その中でも天下五剣と呼ばれる日本刀5つを紹介します。

 

「三日月宗近(みかづきむねちか)」

平安時代に活躍した刀匠、三条宗近による太刀です。11世紀末から12世紀の作といわれています。

反りが大きく、身幅は先端に近いほど狭く、鍔に近いほど広くなっています。三日月宗近は、天下五剣の中でも最も美しい日本刀といわれています。その名前の由来は、刃文を光にかざすと、刃縁に三日月の模様が浮かび上がることにあります。

徳川家の家宝として伝わり、現在は国宝に指定され、東京国立博物館が所蔵しています。

[製作ギャラリー] 三日月宗近・刀剣ストラップ

 

「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」

天下五剣の筆頭ともいわれる名刀中の名刀です。日本最古の刀匠、大原安綱の最高傑作で平安時代に作られたといわれています。約80cmの太刀で、「童子切」は鬼神、酒呑童子を退治したことに由来します。

平安時代中期に、源頼光が都に出没しては美しい娘をさらっていく酒呑童子に毒を仕込んだ酒を飲ませ、酔って寝たすきに太刀をふるって鬼の首を切り落としたというお話です。

現在は国宝に指定されており、東京国立博物館に所蔵されています。

 

「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」

刀匠、粟田口国綱による鎌倉時代の傑作です。『太平記』に北条時政と鬼丸国綱にまつわるエピソードが記されています。

北条時政は毎夜、悪夢にうなされていました。枕元に子鬼が現れて、時政の眠りを妨げ、時政はとうとう病に倒れてしまいます。病床の時政の枕元に老人が現れて言いました。「私は粟田口国綱の太刀の化身である。子鬼を退治してやりたいのだが、錆ついていて、どうにもこうにも鞘から出ることができない」

翌朝、国綱の手入れをすると、その夜に突然国綱の太刀が倒れてそばにあった火鉢の台座にかたどられた子鬼像の首を切り落としました。以来、子鬼は姿を見せなくなり、時政はすっかり元気になったというお話です。

現在は、皇室御物として宮内庁が所蔵しています。

 

Oni-mar

 

「大典太光世(おおでんたみつよ)」

平安時代の後期に活躍した刀匠、三池光世の作です。平安時代には優美なものに人気が集まりましたが、この太刀は重厚でダイナミックです。

前田利家の四女である豪姫が病に侵された際、利家が豊臣秀吉から大典太光世を借りて豪姫の枕元に置いたところ病気が治ったというお話です。他にも、様々な説があるようですが、病魔を祓う太刀として崇められていたといわれています。

現在は前田家伝来の文化遺産を管理する公益財団法人前田育徳会によって保管されています。

 

「数珠丸(じゅずまるつねつぐ)」

平安時代に活躍した刀匠、青江恒次作の太刀です。日蓮宗の開祖である日蓮大聖人が信者から護身用として贈られたものです。大聖人が身延山を開山する際に、「破邪顕正の剣」として柄に数珠を巻いたことから「数珠丸」の名前が付いたとされています。

現在は、重要文化財に指定され、兵庫県尼崎市にある本興寺が所蔵しています。

これら、天下五剣の他にも名刀はたくさんあります。図書館にも日本刀についての本はたくさん置いてあるので、調べてみると面白いです。

ちなみに、日本刀と聞くと戦国時代のものとのイメージが強いですが、むしろ戦乱の時代には切れてナンボの道具である場合が多かったようです。美しい刀を愛する人が増えたのは動乱が終わって平和な時代が訪れてからです。どうやら今、日本で美しい刀が珍重され、日本の文化が愛されていることは平和の象徴のようですね。

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

オリジナルキーホルダー製作のページへ

 

関連記事

 

参考文献

『日本刀物語』杉浦良幸著 里文出版

『日本刀 妖しい魅力にハマる本』博学こだわり倶楽部編 河出書房新社

『知っておきたい日本の名刀』杉浦良幸監修 ベストセラーズ

東京で一番有名な観光地はどこ?

東京観光といえば浅草

こんにちは!

今週は東京にも初雪が降ってとても寒い日が続いていますね。私は自転車で通勤していますがタイヤをパナソニック製に替えてからぜんぜん転びません。でもあまりスピードださないように気をつけています。油断は禁物です。。

今週は東京観光の聖地といっても過言ではない、浅草に行ってきました。

外国人観光者がたくさん来ているのですが平日だからそうでもないかなと思っていましたが、いやぜんぜん、たくさん来ています!

浅草寺雷門
浅草寺雷門

 

浅草といえばこの浅草寺の雷門でしょう。ここに観光客があつまって写真をとったりしています。修学旅行の学生さんも多かったです。あと人力車もたくさん待機していました。

この雷門を抜けて本堂までの通りを仲見世通りといってお土産屋、和菓子屋、着物関係、仏具など様々な出店が並んでいます。

サカモト彫刻はキーホルダーや古銭、小判、刀などのアクセサリーを製造していますのでお土産屋さんの商品が気になりました。

いや、しかし安いですね!キーホルダーもだいたい300円くらいで、これくらいだと日本より物価の安い国からきた観光客もお土産に買いやすいのかなと思います。

IMG_0431

 

商業施設も充実

神楽坂から近そうで遠い浅草。浅草寺のことはもちろん知っているけどその他については以外と知らないことが多いです。

外国人の友人に教えてもらったのですが浅草には Five Guardiansがいるのだが見たか聞かれました。

なんのことか分からず調べてみたらどうも白波五人男(しらなみごにんおとこ)のことだそうです。みなさんは知っていましたか?

 

douro

 

話はかわって浅草は商業施設も充実しています。

EKIMISEは浅草駅にはいっている商業施設で、7Fには手裏剣や刀など忍者グッズで有名な忍屋さんがはいっています。

IMG_0447

また新しい商業施設「まるごとにっぽん」というのができたそうで、こちらも見てきました。SAKAMOTOで製作した手裏剣と古銭のアクセサリーが掲載されているNIPPON QUESTの決戦投票も行われていました!

前回のブログ→「世界が知らないニッポン

浅草にっぽん区
浅草にっぽん区
NIPPON QUESTの決戦投票も。
NIPPON QUESTの決戦投票も。

東京オリンピックまであと4年、そこに向けて浅草がどう変わってか考えるとワクワクしますね!

 

 

 

 

発見、発信、世界が知らない日本を

NIPPON QUEST

NIPPON QUESTという日本各地のふるさと名物を国内、海外に紹介するサイトに、SAKAMOTOで製作した古銭のコインアクセサリー手裏剣のキーホルダーを掲載していただきました!

 

NIPPON QUESTとは(https://nipponquest.com

日本には、まだまだ地域のお宝が眠っています。NIPPON QUESTは、そんなご当地名物を地域を愛する日本人と日本が大好きな外国人のみなさんとで、いっしょに発見・発信し、日本の各地域を盛り上げていくプロジェクト。日本人と外国人の投稿と評価により、便利で使える「ふるさと名物検索サイト」にしていきます。地域の名物を、世界の名物に。ぜひとも気軽にご参加ください!

 

こちらのサイトの素晴らしい点は、日本語で商品名や説明を登録すると自動的に英語に翻訳してくれます。海外向けに紹介したいショップ、企業様もこれがあれば英語の壁を気にしなくていいですね。

商品ページには「買った(TRIED IT!)」や「買いたい(WANNA TRY IT!)」の二つのボタンがあり、どちらかをクリックしてコメントを追加できます。弊社の商品も国内・海外からコメントをいただいており、お客様の反応にドキドキしています。

また商品ごとにQPというポイントが付与されていて、お客様のコメントやボタンを押された数などで上がっていくそうです。このポイントが高いほうがホットな商品ということでしょうか。このポイントをもとに商品がランキングされて上位の商品は月間アワードに選ばれるそうです。

 

外国人に喜ばれるお土産

新しいブランド「 TAGANE」を立ち上げるための準備を進めています。

TAGANEのコンセプトは「日本の歴史に消えてしまった良いモノを匠のワザで復活させる(仮)」です!

ただ復活させるだけではなくて、そこに現代のエッセンスやユーモアをトッピングしていきたいと考えています。また外国人に喜ばれるお土産にもなればいいですね!

そこで、はじめに古銭のコインアクセサリーと手裏剣のストラップを製作しました。

真ん中に穴の空いた古銭タイプのコインアクセサリーです。お金としては使えません。

古銭アクセサリー

 

真ん中にスワロフスキーを埋め込んだちょっとかわいい手裏剣のキーホルダーです。武器とては使えません。手裏剣ストラップ

 

 

SAKAMOTOは、東京千代田区を中心とした徽章業で長く金型を製作してきた金属彫刻技術とパートナーである東京職人たちのワザを駆使して新しい製品開発にとりくんでいます。日本ならではのユニークなものづくりや金属加工の技術を外国人にも見ていただければ嬉しいですね。

現在、弊社で製作した商品についてオンラインショップでの販売を検討しています。ショップが出来上がりましたら当ホームページでお知らせさせていただきますのでもうしばらくお待ち下さい。

現在、こちらの商品購入をご検討、他の商品について等ご質問がございましたらこちらまでお問い合わせください。(金属製品のオリジナル製造、OEM製造も承っております。

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

加納夏雄の3つの活動期 – 幕末・明治期の金工界

工芸とは、実用品に芸術的なデザインをするもので、実用性芸術性を兼ね備えたものである必要があります。

幕末・明治期の金工界は武家社会から明治維新による封建社会と近代化の流れの中で大きく影響を受けた時代でありました。

江戸幕府の時代、金工家達は主に、刀剣装飾金具や調度品等に繊細で高度な彫金を施していました。

しかし、明治維新後は廃刀令により刀剣装飾の需要が激減します。さらに、西欧文化の急激な導入から伝統文化への激しい迫害も起こりました。幕末から明治維新にかけて、多くの伝統工芸家たちは苦境を強いられています。

こうした動乱の時代に、終始変わらぬ金工技術の活躍の場をもった加納夏雄という人物は非常に稀有な存在です。

彼は、江戸幕府から引き継がれた伝統工芸の芸術性と明治維新後に需要が高まった実用性とを融合させることに成功した人物だと思います。

 

3つの活動期・功績

加納夏雄の活動期は3つに分けられます。

まず、草創期の刀剣装飾時代です。

1846年頃、夏雄は京都に金工を開業しました。この時代の金工家たちの多くがそうであったように、刀剣装飾を中心とした彼の事業は栄えていました。時代の流れと共に貨幣製造や美術工芸分野へ移っていきますが、草創期の制作体制にこそ彼の事業が新時代に対応し得た秘訣があるようです。

それは、その生産が個人作家の制作の範囲を超えた量産の形態をもっていたということです。夏雄の指導下に複数の職人たちは分業をし、量産システムのもとで刀剣の小道具をつくっていました。

民営のマニュファクチュアとでも言いましょうか。実は、この職人団がそのまま後の近代貨幣製造に関わることとなります。

明治二十圓金貨

また、夏雄は盛況の時代にあっても絶えず自身の腕を磨き続けることに取り組んでいました。古典を範としつつ、洒脱な感覚を加えることにより、新しい期待にも応えられる作品へと昇華させていきます。

刀剣制作期に夏雄が自信の技を磨き、さらに弟子たちを指導して彫金細工所の基礎を固めていったことに意義があるように思います。

 

2つ目は造幣寮時代です。

刀剣装飾の時代が終わり、明治2年、夏雄は政府から彫金家としての腕と、細工所の組織的運営の腕を買われて、造幣寮にて新貨幣の製造に起用されました。これにより民営マニュファクチュアから官営マニュファクチュアの体制をとるに至ります。41歳から50歳まで、夏雄は貨幣寮で貨幣製造事業に関わりました。

 

3つ目は一般美術工芸制作時代です。

明治維新以降、苦境だった工芸界にとって転機が訪れたのは明治6年のウィーン万博でした。明治政府が初めて正式に参加した1873年のウィーン万博は、新しい日本を全世界にアピールしようとする気迫にあふれていました。日本最初の博物館や工芸品の貿易商社である「起立工商会社」が設立され、国策によって離散した工芸職人が再び集められたりもしました。

夏雄は工芸品製造会社である「精工社を興し、東京を中心に一般美術工芸の振興に努めました。
また、彼の作品は数々の博覧会で受賞を重ねるようにもなり、帝室技芸員にも選ばれました。

帝室技芸員の制度は、皇室による美術作家の保護と制作の奨励を目的として明治23年(1890年)に設けられました。

皇室技芸員は、皇室の保護と国家的な名誉を受けた美術家・工芸家でした。当時の作家にとって技芸員に選ばれることはとても名誉なことだったようです。明治23年の東京美術学校彫金科創立とともに同校の教授に就任します。以後、夏雄の手法により今日の日本からも多くの作家が育っているようです。

彫金の手法を完成させた彫金家としての功績と、マニュファクチュアによる経営者としての功績、さらには美術学校時代の後継者の育成等、彼の功績には目を見張るものがあります。

現状に甘んじようとはせずに、常に前進を目指した刀剣具制作時代と、時代の先を見据えてマニュファクチュア経営に取り組んだ造幣寮時代、弟子の育成に励んだ晩年から、現代の私たちが学べることは多いと思います。
特に、後継者を育てる難しさは昔も今も変わらないようで、総務省がまとめた2014年の個人企業経済調査で個人経営の製造業の8割が後継者の確保が出来ていないそうです。

加納夏雄がそれらを為し得たのは、常に時代の先を見据えた視点を持ち、溢れるほどのバイタリティーを持ち続けられたことによるところが大きいのではないでしょうか。

 

オリジナルコイン・記念メダルの製作

東京江戸ウィーク2016

 

 

参考文献
「明治の彫金」たばこと塩の博物館編
mw.nikkei.com
rekishi-club.com

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

LINK

2016年トム・ブラウン流の粋なジャポニズム

日本と世界のイイ関係

THOM BROUNE.NEW YORK2016年春夏メンズコレクションは日本を題材にしたものでしたね。

おしろいにサングラスのモデルたちが下駄に足袋、富士山や桜等日本の美しい風景の模様を施したスーツと言った出で立ちで畳の上をゆっくりと進む、なかなか斬新で興味深いステージだと思います。

トム・ブラウン流粋なジャポニズムといったところでしょうか。

スーツの模様はすべてインターシャ編だそうです。インターシャ編とは、編み機で象眼細工のようなはめ込み模様を作る柄編のことで、「象眼で飾る」という意味のイタリア語インターシアーレ(intersiare)に由来します。

インターシャ編の特徴のひとつに、薄く仕上げることがあげられ、アーガイル柄のニットなどに代表されます。上質なスーツの生地に薄く繊細に仕上げられた日本の模様は見た目だけでなく、着心地もおそらく最上級でしょう。

 

 

 

デザイナーのトム・ブラウンはインタビューで語っています。

「服作りの最高のクオリティーというものを考えたとき、思い浮かんだのは日本でした。」

日本の「ものづくり」、メイド・イン・ジャパンを高く評価する者は少なくないけれど、トム・ブラウンもそのうちの一人だと感じます。また、コレクションの服は手で裁ち、縫い合わせているそうで、彼は、「手作業により、時に生まれる不揃いさが独特の美や風合いを生み出します。」と話し、手作業の長所を的確に表現しています。

人々は、産業革命以降の利益や効率重視の視点から職人の手作業を機械化する傾向がありましたが、現代社会はそれがまた、クオリティー重視へと変換していると感じる時があります。トム・ブラウンが日本製品のクオリティーを評価していることはその一例でしょう。

日本のものづくりにはまさに、クオリティー重視である、「職人の手作業」から生まれる独特の美しさがあります。東京だけでなく、例えばニューヨークやパリのような世界都市で、デザイナーと日本の職人がタッグを組み、良質なものや芸術作品が数多く生みだされる未来もそう遠くはないのでは。

また、4年後の東京オリンピック開催を見据えても、「世界の中の日本」を意識せずにはいられません。世界が日本に注目する最大の機会に、日本はどれだけ独自の良さを見せられるでしょうか。

まずは、その良さを再認識することから始まると思います。そうするにあたり、日本で日々、素晴らしいものを生み出し続けている「ものづくり」に関わる人々にスポットライトを当てて見えてくるものがあると感じます。

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
よろしければ下記をクリックして応援してください (^_^)


製造業 ブログランキングへ

 

無料でカンタンにオリジナルアクセサリーのお見積もりができます。

SELECT-ESTIMATION-02

 

関連記事

THOM BROWNEと東京の職人

デラックスウェア展示会 2015